英語 日本で 

「留学せず日本で」.....英語力を上級一歩前のレベルにするための道を伝えていくブログです。英語学習辛くなったら、コメントください。

準動詞(1) 原形

こんにちは、孤独なライターです(^^♪

 

今回の記事から3回に分けて、「準動詞」という意味不明の用語についてみていきます。

 

おそらく「準動詞」ときいても、なんのことかわからない方が多いのではないかと思います。

 

私の経験から言っても、予備校で英語を一番勉強していた時も、そして大学(外国語学英米学科)のときも、「準動詞」という用語について勉強をした記憶はありません。

(社会人になってから、参考書を通して初めて知りました)

 

ですが準動詞の中身を学習していけば、聞いたことがある関連用語が出てきます。

 

因みに、準動詞に区分される文法事項は高校英語です。

 

中学生のみなさんにとっては、大変かと思いますがいづれ学習することなので、当ブログでトライしていただければ幸いです。

 

それから中学英語で習う「現在・過去進行形」と「受身表現」も、準動詞を使っています。

 

準動詞ができるようになる大きいメリットは、長い英文を理解する・使えるようになることです。

 

 

今回の記事の流れはm、まずは「準動詞とはなにか?」ということについて解説していきます。

 

次に準動詞の性質と種類についてやっていきます。

 

そして最後に準動詞の1つである「(動詞の)原形」について解説していきます。

 

準動詞に強くなれば、受験生のみなさん、並び替え問題や英作文もよりできるようになりますので、顔晴りましょう。

 

ではいきます。

 

 

▢ 準動詞とは?

 

「準動詞」は「動詞」と深い関わりがあります

「準」とつくぐらいなので、動詞と密接です。

 

それは「動詞」の機能をもちながら、しかし文中では「品詞上動詞に分類されず」、名詞(句)・形容詞(句)・副詞(句)として働くものです。

 

品詞的には完全な動詞ではないけれども、「動詞と同じような使い方をしますよ」

というわけで「準」「動詞」と名前がつけられているわけです。

 

要は、動詞を使って名詞(句)・形容詞(句)・副詞(句)を作るためにあると。

 

だから、動詞をある程度知っていなければならないんです。

 

動詞を知らなければ、準動詞もわかりません(笑)

 

でも最初は、中学レベルの動詞を知っているくらいで大丈夫かと。

 

日常会話だったら、中学英語で十分と言われているくらいだし、、

話がペッコばり脱線、、本線に戻します。

 

例を1つ出します。

 

 

「I  study  English.」

「僕は英語勉強します。」

 

この1文では、動詞が「study」で目的語が「English」ですね?

 

では動詞「study」を準動詞化させた文を2ついきます!

 

①「I  like  studying  English.」

 「僕、英語勉強するの好きだよ。」

 

この英文の動詞は?、、「like」ですね?

 

そして「like」に対する目的語は?、、、「studying  English」です。

 

つまり、、「英語を勉強すること」。

 

ここでは、「動詞」の「study」を「準動詞化」させて名詞句を作ってるわけです。

 

②「To  study  English  is  important.」

 「英語を勉強することは重要だ。」

 

この例文の動詞は「is」です。

 

そして「is」に対する主語は、「to  study  English」

 

つまり「英語を勉強すること」。

 

①の例文と同じく、準動詞で「名詞句」をつくって「主語」にしているわけです。

 

 

▢ 準動詞の性質

①基本時制(過去形・現在形)は考慮しない

 例えば「これは過去の文だから、準動詞にしても過去形にしなきゃないのかな、、

だから準動詞にしても、-ed を語尾につけなきゃないのかなぁ?」

 

答えは、、「NO」です。

 

過去のことだから、準動詞にしても過去形で表すといったことはありません。

 

文の内容が「過去か現在か」といったことを示すのは、「準動詞」ではなく

あくまで「動詞/助動詞」です。

 

 

簡単に言うと、、

 

動詞をもとに「準動詞」を考えるとき、「過去形」か「現在形」なのか、といったことは考えないということです。

 

 

②人称によって形が変わるということはない

動詞を準動詞にしたとき、主語が「私」とか「彼女」とか「彼ら」だから、それに合わせて一般動詞の語尾に「s」をつけることはしません

 

準動詞化するにあたって、人称の違いは考慮に入れません。

 

 

▢ 準動詞の種類

 

4種類です。

 

 

①原形

準動詞の1つ、「原形」です。

 

よく「動詞の原形」と呼ばれます。

 

過去形の「ーed」、三人称単数の「ーs」をつけない、なーーんにも動詞につけない「動詞そのままの形」です。

 

「動詞そのもの」です。

 

 

動名詞

動名詞」とは、「動詞」を「名詞化」した「準動詞」です。

 

名詞にすることで、その部分を「主語」「目的語」にさせることができます

 

元の動詞を「ーing」形にかえて、「動名詞」にします。

 

 

不定

不定詞」の公式は、「to + 動詞の原形 」

 

基本イメージは「これから先のこと(可能性)」

 

動詞を不定詞にすることで、その部分を「名詞句」「形容詞句」「副詞句」にすることができます

 

 

④分詞

不定詞が「これから先のこと」をイメージするのに対して、「分詞」の基本イメージは、「実際の状態や行為・現実」です。

 

そして「分詞」には2種類

 

1つ目は「現在分詞」

 

イメージは「実際に起こっていること」です。

 

動詞が「ーing」化動名詞と同じ)されて、分詞化されます。

 

2つ目は「過去分詞」。

 

イメージは「実際にされた」です。

 

動詞が「ーed」化(これは規則変化)されて、分詞化されます。

 

 

 

まずは準動詞の1つ「原形」をみていきます(^^♪

 

 

▢ 準動詞 「原形」

 

 準動詞の1つ目、「原形」は3パターン。

 

 

①助動詞の後は「動詞の原形」

主語が何であろうと、助動詞がきたら「 助動詞 + 動詞の原形 」です。

 

・「She  will  be  happy  sometime」

  助動詞 + 動詞の原形

 「彼女、いつか幸せになるだろう。」

 

・「Ken  must  go  immediately.」

   助動詞 + 動詞の原形

 「ケンは今すぐ行かなければならない。」

 

主語が三人称単数だから「goes」ではなく、「must」という助動詞があるので動詞は原形の「go」になります。

 

 

②知覚動詞・使役動詞の後にくる準動詞は「原形」

・「知覚動詞」.........「see」「hear」など。

 

 「見たり」「聞いたり」するといった類の動詞です。

 

・「使役動詞」.........「make」「have」など。

 

 「人/ものに、~させる」という意味の動詞です。

 

文型は「第5文型」で「S  V  O  C」の形

 

「 S は O=C である状態を V する 」が第5文型の意味でしたね。

 

知覚動詞・使役動詞では、「 C 」のところに「(動詞の)原形」がきます。

 

・「I  saw  him  get  into  a  car.」

    S       O    C(原形)  M

 「彼が車に乗り込むところをみた。」

 

「get」は「(動詞の)原形」です。

 

・「I  made  him  read  the  book.」

      S     V       O    C(原形) 「read」のO

 「彼にその本を読ませた。」

 

「read」は「(動詞の)原形」です。

 

 

③命令文

・「keep  your  station  clear.」

        V(原形) 

 「自分の持ち場をきれいにしとけ。」

 

命令する相手は必ず「you」です。

(第三者に「指令」はくだせますが、「命令」はどう考えてもできません。)

 

この場合も、動詞は原形です。

 

 

 ▢ まとめ

 

以上準動詞の基本事項と「動詞の原形」をみてきましたが、いかがでしたか?

 

準動詞を使えるようになると、1文が長い英文を理解できるようになります。

 

というのは英文を読むとわかりますが、準動詞によって英文が長くなることがよくあるからです。

 

 

では今回のまとめに入ります。

 

①準動詞は、動詞の機能をもつが、品詞上動詞には分類されない。動詞の機能でまとめられた句が、名詞句・形容詞句・副詞句として働く

 

②要は動詞を使って、動詞句・形容詞句・副詞句をつくれる。

 

③準動詞の句をつくるとき、基本時制(現在形・過去形)については、考慮しない

 

④準動詞の句をつくるとき、人称によって動詞の語尾に「-s」をつけたりしない。人称は関係ないということ

 

⑤準動詞の1つ動名詞」とは、動詞を使って「名詞句のみ」をつくるもの。「doing~」の形になる

 

⑥準動詞の1つ不定詞」とは、動詞を使って「名詞句」「形容詞句」「副詞句」をつくるもの。「to  do~」が不定詞の公式。基本イメージは「これから先のこと」

 

⑦準動詞の1つ「分詞」とは、動詞を使って「形容詞句」「副詞句」をつくるもの。分詞は2種類。「doing~」の形をとる「現在分詞」と、動詞の語尾が「ーed」になる「過去分詞」がある。分詞の基本イメージは「実際の状態や行為といった現実」

 

⑧準動詞の1つ「(動詞の)原形」とは、動詞になにもつけないそのままの形。原形を使うときは、「助動詞の直後」「知覚動詞・使役動詞の後(補語として)」「命令文の動詞」

 

「準動詞 原形」は以上です。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

 

それではまた(^^♪

                         ☆To  the  Finest  Hour☆